【猫の口内炎】放置は危険!症状・原因・治療法を解説|台東区浅草 佐野動物病院

こんにちは。台東区浅草にある佐野動物病院の看護師の亀田です

今回は猫ちゃんで相談が多い、猫の口内炎についてです。
「うちの猫がよだれをたらしている」「口を気にしてごはんを食べたがらない」そんな症状が見られたら、口内炎の可能性があります。
猫の口内炎は、慢性化しやすく、痛みも強いため、生活の質(QOL)を大きく下げる病気です。今回は猫の口内炎の主な症状・原因・治療方法・予防策について詳しく解説します。

猫の口内炎とは?

猫の口内炎とは、口の中の粘膜(特に歯茎や頬の内側)が炎症を起こして赤く腫れる病気です。重度になると潰瘍や出血を伴い、非常に強い痛みを伴います。

主な症状

猫の口内炎でよく見られる症状は次の通りです:

  • よだれが多い(血が混ざることも)
  • ごはんを食べにくそうにする、食欲低下
  • 口臭が強い
  • 口を触られるのを嫌がる
  • グルーミングをしなくなる(痛みでできない)
  • 顔を前足でしきりにこする
  • 体重の減少、元気がなくなる

これらの症状が見られたら、早急な診察が必要です

猫の口内炎の原因は?

1. 歯周病や歯石の蓄積

歯垢や歯石の蓄積により、歯肉が炎症を起こし、口内炎に進行することがあります。

2. ウイルス感染

特に多いのが、以下のウイルス:

  • 猫カリシウイルス(FCV)
  • 猫白血病ウイルス(FeLV)
  • 猫免疫不全ウイルス(FIV)=猫エイズウイルス

これらのウイルスは免疫機能を低下させ、口腔内の炎症を引き起こす原因になります。

3. 免疫異常(自己免疫疾患)

体が自分の歯や粘膜を攻撃してしまうことで、**慢性の難治性口内炎(リンパ球形質細胞性口内炎)**になるケースがあります。

4. 腎臓病や糖尿病などの内臓疾患

これらの病気も、体の免疫バランスを崩し、口内炎を悪化させる要因になります。

猫の口内炎の治療方法

口内炎の原因や症状の重さに応じて、以下のような治療が選択されます。

内科的治療(軽度〜中等度)

  • 抗生物質の投与(細菌感染の抑制)
  • 抗炎症薬(ステロイドまたは非ステロイド)
  • 免疫抑制剤(シクロスポリンなど)
  • 痛み止め(鎮痛剤)
  • サプリメント(ビタミン、乳酸菌)

歯科処置(中等度〜重度)

  • 歯石除去(スケーリング)
  • 抜歯(特に慢性で内科的治療が効かない場合)→ 全臼歯の抜歯が奏功する例もあります
    →最後に症例紹介がございます。

補助療法

  • 口腔内の洗浄(消毒液やジェル)
  • 点滴による栄養・水分補給
  • 高栄養食や流動食の使用

慢性化する前に大切なのは「早期発見・早期治療」

猫の口内炎は慢性化すると治療が長期化し、完治が難しくなるケースが多くあります。

また、慢性の痛みは猫の食事や性格、活動量にまで大きく影響します。「最近、なんとなく元気がない」「ごはんを食べるスピードが遅くなった」など、ちょっとした変化でも見逃さず、早めに受診しましょう。

猫の口内炎を予防するには?

  • 歯磨き習慣
    子猫のうちから歯ブラシやガーゼでの歯磨き習慣をつけると、歯石予防に効果的です。
  • 定期的なデンタルチェック
    最低でも年1回の健康診断・口腔チェックをおすすめします。台東区浅草 佐野動物病院では、口腔内の状態確認やスケーリング、抜歯相談も可能です
  • ワクチン接種
    猫カリシウイルスなど、口内炎の原因となる感染症を予防するためのワクチン接種も大切です。

台東区浅草で猫の口内炎の治療なら|佐野動物病院

佐野動物病院では、猫の口腔内疾患(歯肉炎・口内炎・歯周病)の診療に力を入れています。猫に優しい診療と、痛みを最小限に抑えた治療を心がけております。

まとめ

  • 猫の口内炎は「痛み」「食欲低下」「生活の質の低下」につながる重要な病気です。
  • 原因はウイルス、歯周病、免疫異常など多岐にわたります。
  • 早期発見と継続的な治療がカギです。
  • 台東区浅草エリアで猫の口腔ケアをお考えなら、佐野動物病院までお気軽にご相談ください。

「食べにくそう」「よだれが気になる」…その症状、放置しないでください。一度の診察が、大切な猫ちゃんの健康を守ります!

~症例紹介~

5月に行った猫ちゃんの残根歯抜歯について紹介致します。

日本猫10歳 1か月前に他院で口内炎のため全抜歯を行ったがよくならずセカンドオピニオンで当院に来院。
特に猫の口内炎で抜歯しても治らない難治性の口内炎で一番多いのが歯の残痕です。
猫の歯は小さく熟練した獣医でなければ残痕が残り逆に悪化していきます。

診断治療には絶対に専用の歯科レントゲンが重要!!  
歯科専用レントゲンがない病院ではスケーリングすら行ってはいけません。  

本題に戻り、猫ちゃんの歯科レントゲンを撮ってみると根本が残っている歯が何本かありました。

残痕歯ってなに❓

残根歯があるとその箇所から細菌が増殖しやすく、炎症で歯肉が腫れたり感染を引き起こす可能性があります。猫ちゃんは顎の骨や歯の根っこが脆いため根っこが残りやすかったり、時には顎が折れることもあります。当院で抜歯を行う際は必ず歯科レントゲンを使用しながら抜き残しがないか、顎の骨は折れていないかなど確認しながら慎重に処置を行っておりますのでご安心ください。

処置前の写真

矢印で示している場所が右の上の犬歯です。しっかり抜けているように見えますが・・

歯科レントゲン:右上顎犬歯

歯科レントゲンを撮ってみると根本が残っていました。矢印で示しているのが残根歯です。

処置中

歯肉を切開し中の残根歯をエレベーターという器具で慎重に動かしながら抜去している様子。

処置後の写真
処置後の写真

残根歯を取り出したのち歯肉を寄せて縫合しました!

歯科レントゲン:処置後

抜き終わった後の歯科レントゲンを見ても歯が残っていないのが確認できます。

歯科レントゲン:左上顎臼歯

上顎臼歯の残痕歯 たくさんあります…

処置中

歯肉を切開し残痕歯を確認しています。埋まっていた歯が見えてきました。

無事摘出終了!

処置後

縫合しました。

最後に

今回の猫ちゃんのように、見た目ではしっかり抜けているように見えても、歯科レントゲンで確認すると根っこが残っていることがあります。残根歯は痛みや炎症、感染の原因になってしまうため、早期の発見と適切な処置がとても大切です。

当院では、歯科レントゲンを活用しながら、安全かつ丁寧に処置を行っております。猫ちゃんのお口の違和感や口臭など、ちょっとした変化でも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。